
ゴムローラーの硬度測定
ゴムローラーの「硬度」について
当記事では、ゴムローラーの硬度について、解説させていただきます。
印刷業界や版画業界で使用するゴムローラーのゴム硬度は、おおむね軟質15度~硬質45度です。
圧着用や工業用では50度以上の硬質ローラーが用いられることも多いです。
この記事を読んで分かること
ゴムの硬度はどのように計測するのか?
どのくらいの硬度のゴムローラーが使い易いのか?
ゴム硬度の計測方法の決まり
ゴムの硬度は、JIS規格 ( 日本産業規格 ) に定められた試験器具と試験片を使って、指定の試験方法に基づいて測定しなければなりません。
参考 / 加硫ゴム及び熱可塑性ゴム−硬さの求め方−
JIS K 6253-3:2012 http://kikakurui.com/k6/K6253-3-2012-01.html
ゴムローラーには公差がある
人の指でゴム面を圧して分かるゴム硬度差はやっと10°前後。
(ゴム硬度差プラス・マイナス5°)
JIS規格でもこの範囲は可となっています。
当社のゴム硬度計でも圧し方のバランスで5°の差はなかなか計測数が出ません。
ゴムメーカーに30°(中質)ゴム巻きを依頼すると、仕上がりが27°~34°の範囲に収まっています。
当社が規格品(在庫品)としてご用意しているゴム硬度
当社では、NEW平版ゴムローラーやゴム手ローラーといった規格品製品を、軟質・中質・硬質の3タイプに分類して、製品を販売しております。

NBRゴム硬度3種
ゴム硬度3種
赤茶色 : 軟質 20度
青色 : 中質 30度
薄緑 : 硬質 45度 ※硬質品は白色の場合もございます。
ココに注意
規格品でも、ゴム手ローラー幅3cm品や、平版ゴムローラー(アルミ)といった製品は中質30度品のみ在庫があり、軟質品や硬質品は受注製品となります。
このように一部製品は、特定の硬度のみ「規格品」としてご用意している場合もございますので、ご留意下さいませ。
よくご購入いただくゴムローラーはどのくらいの硬度?

ゴムローラーの硬度計
規格品としてご用意している、硬度 3タイプの年間販売数の内訳ですが、平版ゴムローラーやゴム手ローラーの年間出荷数の内、約8割程度が中質品(硬度30度)となります。
硬度が異なると使い勝手はどのように違うの?
同じインクの量でも硬いゴムはインクの盛りが少な目、軟らかいゴムはインクの含みも多めで、軟質ローラーの場合には当然刷り版の溝に深くにインクを盛れます。
この反対が硬質ローラーです。
ローラーを使ってフィルムやシートなどを貼ったり、圧着関係で使用する場合は、硬質ローラーの方が、軟質ローラーよりも、力を入れないで、対象に圧力をかけることができるため、使い勝手が良いとお声をいただきます。
用途によって適切な硬度がある
版画技法のヘイター法
版画技法の刷りの一種 『ヘイター法』では硬・軟の2種類のローラーを使い、ゴムの硬度差を利用して作品を刷る方法です。
例えば、この方法を利用される刷り師の方には、軟質・硬質ローラーを、それぞれ、ご購入いただいております。
謄写版(ガリ版)
謄写版(ガリ版)の刷り師の方には、軟質のローラーが使い易いようです。
圧着用途
前述の通り、フィルム・シール貼りなどの工業用ローラーとしては、硬質ローラーが使い易く好まれております。
中質30度とは、どのぐらいの硬さなの?
よく皆様より、中質30°は どの程度の硬さなのか?と質問をいただきます。
一番、身近で分かり易い物だと、市販の消しゴムの硬度が約30°です。
( 写真は某有名メーカーの消しゴムの硬度を計測 )

ネット上にも、硬度身近な物で表す、分かり易い図を見つけました。
※ゴムペディア
http://gompedia.jp/wd/%E7%A1%AC%E5%BA%A6